「善光寺参り絵解き図」制作の趣旨

■ 趣旨 ■

善光寺の信仰は、善光寺縁起を描いた絵伝を絵解きすることによって全国に広まりました。
このたび長野の絵解きの文化を発展させ、継承するために「善光寺参り絵解き図」を制作します。それを使って新たな絵解きを創造します。
平成27(2015)年には善光寺御開帳と新幹線金沢延伸が予定されています。それを前に、長野独自の伝統文化を全国に発信していきます。


平成25(2013)年2月19日
善光寺参り絵解き図制作プロジェクト

2013/02/18

絵解きとは

善光寺参り絵解き図制作プロジェクト顧問  
長野郷土史研究会 会長
小林一郎


 絵解きとは、絵を使ってその絵の意味を説明することです。寺院の由来、高僧の伝記、経典の内容などを語ることが多いので、絵を使った説教という一面もあります。また、芸能的な一面も持っています。

 
 絵解きの文化の起源はインドにあり、仏教とともに中国・朝鮮半島を経て日本に伝来したと考えられています。日本に定着した絵解きの文化は、日本の文化に大きな影響を与えていると考えられます。紙芝居は言うまでもありませんが、現代の日本の文化として注目されている漫画やアニメーションも、絵解きの文化の延長上にあると見ることもできます。

 
 信州善光寺は、鎌倉時代にはすでに全国に知られる寺となっていました。その陰には、善光寺聖(ひじり)による全国への布教活動がありました。善光寺聖たちは善光寺如来の分身仏を背負って回国するとともに、善光寺の由来を描いた善光寺絵伝を持ち歩いて、それを絵解きしたと考えられています。一地方寺院だった信州善光寺は、絵解きの力によって全国から信仰を集める大寺へ発展したと言ってもよいでしょう。

 
 全国的に絵解きが消えていった中で、善光寺のお膝元である長野市は現在も絵解きが盛んな地域です。寺院で絵解きが行われているばかりでなく、本会代表の小林玲子は私とともにさまざまな絵解きの復興を図ってきました。今回の善光寺参り絵解き図の制作も、小林玲子による絵解き文化復興の一環です。